地震だ!火を消せ。

初期消火の心得

*関東大震災では、死亡の原因の多くは火災
*火災によって発生する有毒ガスに、巻き込まれてしまう恐れもある
*小さな火のうちに消化する
*自分で消せる火は最初の3分間
*職場内の協力、隣近所との協力が不可欠


阪神大震災でも犠牲者の13%が焼死です!
大災害時には緊急車両は来られない
一ヵ所火事が出てしまうと、火は勢いを増して次々と延焼してしまいます。声を掛け合い、隣近所の人と協力して自分たちの職場、町は自分たちで守らなければなりません。大規模災害であればあるほど消防車も救急車も来られないと考えるべきです。


消火
消火器は使い方を時々チェックしましょう。家庭用消火器は12~13秒しか噴射されません。事務所では数本用意しておきたいものです。

助け合い
発災直後、負傷者や閉じ込められた人を救出できるのは身近にいるあなたです。同時に、自分自身が負傷したり閉じ込められたりした場合に頼れるのも、身近にいる人です。そのときにできることを冷静に判断し、周りの人と協力して行動しましょう。

煙を吸い込まない
火災によって発生する有毒ガスを吸い込まないためには、ハンカチやタオルで口と鼻を押さえ、姿勢を低くして、床を這うようにして逃げます。

下敷きになった人を救助する
阪神・淡路大震災の犠牲者の原因
・胸部圧迫29% 
・頭部圧迫21% 
・焼死13%
・建物の下敷き80% 
・タンス・ピアノの下敷き10%


地震の大きな揺れだけで亡くなる人はとても少なく、犠牲者の多くは、揺れによって建物の倒壊や計器の転倒で下敷きになって決定的な負傷を受けることによるものです。自分の身の安全を確保できたら、周囲の人たちと協力して、負傷した人を救いましょう。

バールで救助
倒壊した木造建築や重量物の転倒で下敷きになった人を周囲の人たちと協力して救助。
「見捨てない」「あきらめない」という気持ちを表すのに「がんばれ!」の声かけが大切です。救助のための道具は、バール、のこぎり、スコップ、丸太、鉄パイプ、車のジャッキを使います。これらの道具は防災倉庫などに備えてあることが多いので、確認しておきましょう。
・声をかけ少しでも反応があったら、みんなで協力して捜索する。
・バールや鉄パイプ、木の棒を使って倒壊したものを取り除く。
・すぐに病院へ搬送する。


搬送
@毛布とさお竹で簡単な担架を作る
A2人で運ぶ

市街地・外出先で

電車・地下鉄の車内にいたら
・急停車にそなえ、つり革や手摺にしっかりとつかまる。

・途中で停車した場合にも、勝手に非常コックを開けて車外に出たり、窓から飛び出さない。

・乗務員のアナウンスに従って、落ち着いた行動をとる。


ビルの中だったら
・棚などの移動・転倒に注意する。

・計器のない廊下の方が安全。

・外は落下物の危険があるので、あわてて外に逃げない。


スーパー・デパートにいたら
・バッグなどで頭を保護し、倒れやすいショーケースなどから離れる。

・最寄の丈夫な机などの下にもぐるか、柱や壁際に身を寄せる。

・係員の指示に従い、階段から避難する。あわてて出口に殺到しない。


地下街だったら
・耐震構造になっているので、比較的安全。出口は60m間隔であり、すべての出口がふさがれることはまずないので、壁面や太い柱に身を寄せ、係員の指示に従う。

・停電になった場合も、非常照明灯がすぐ点灯するのであわてない。

・火災が発生した場合は、ハンカチやタオルで鼻と口を覆い、身体をかがめ、這うようにして壁づたいに、煙の流れる方向へ逃げる。


劇場・ホールにいたら
・椅子の間にしゃがみこみ、バッグなどで頭を保護する。

・係員の指示に従って外に出る。あわてて出口に殺到したりしない。

知らない土地で被災したら

不慣れな土地では情報弱者

出張や旅行など、なれない土地で災害に逢ってしまったら、どこに避難すればいいのかもわからず途方に暮れてしまうでしょう。そうならないために備えておくべきもの、またそうなってしまった場合はどう行動すべきでしょうか。

正確な情報を得る
交通情報や被害情報など避難に必要な情報は、デマや噂話に惑わされず、ラジオなどの正確な情報が頼りとなります。自分がラジオを持っていない場合でも、回りを見渡して協力者を探しましょう。最近の携帯電話には、FM,AMラジオが聞ける機能が付いているものもあります。携帯電話、ラジオは習慣として常に持ち歩くようにしましょう。

避難場所の確認を
旅先では、広域避難場所を確認するようにしましょう。むやみに移動せず、その土地に詳しい地元の人の助けを借りましょう。旅先では地図を持っていると役立ちます。

CHECK!
車を使って避難することは、渋滞に巻き込まれてしまうなど危険を伴います。車を使わずに徒歩で避難します。

大勢の人がいる場所で被災したらとにかくあわてず、係員に従って行動。
人が集まる場所、アミューズメント施設では、従業員は災害時対応の訓練がされています。勝手な行動を取らず、係員の指示に従いましょう。

最新のエレベーター事情

本震より前にくるP波を「P波センサ」がキャッチして、最寄の階ですぐに停止し、本震がくる前に利用者がエレベーターから降りられる。その後「S波センサ」が本震を感知し、揺れが小さい場合は自動的に運転が再開して、ビル機能に支障を与えません。

地震がおきたらエレベーターはどうなる?

エレベーターは震度4程度以上の地震で自動的に最寄の階で停止、ドアが開きます。
*一定時間が過ぎたら、自動的にドアがしまる。
*内側からは開けられる。
*外側からは開けられない。
揺れが大きかったら

技術者の点検を受けなければ再運転しません。

停電したら
非常用バッテリーが起動して、非常用の照明が点灯しますから、落ち着いてインターホンで通報しましょう。

揺れが小さかったら
自動的に通常の運転に戻ります。

最悪の事態でも!
@インターホンの応答がない&救出が来ない

携帯電話で「119」消防署に電話
A連絡方法がまったくない

メーカーの技術者は連絡がなくても、予め決められたルートで建物の巡回点検を行うので、その救助を待つ
B絶対に脱出を強行しない

建物高層時代の盲点だった発災時のエレベーター

首都圏を突然襲った震度5強。建物の被害は少なかったが、交通機関のマヒと共に改めて知った、エレベーターの誤作動停止と閉じ込められる恐怖。そんな時どうしたらいいでしょう?
エレベーター利用中に地震が起きたら……


@行き先階のボタンをすべて押し続ける

A最初に停止した階で降りる


それでもドアが開かない、閉じ込められたら
@インターホンで通報する
  エレベーター内には必ずインターホンが設置されています。
  →状況を正確に説明する

Aひたすら、救援を待つ


発災時にエレベーターが動いていても大地震の後は、避難のためには絶対にエレベーターを使わないで階段を歩く!

⇒技術者が安全確認をするまで利用しない。また余震に襲われることもあり、エレベーターに閉じ込められる可能性が大きくなります

ビルではエレベーターホールと階段が隣接していることが多いので、最寄の階で降りたら、迷わず階段を下ります。

運転中におきたら

*運転走行ができなくなるのは震度5強

*車で確実に安全な地域まで移動できない場合は、近くの空き地などに車を移動して停車します。

*ラジオで正確な情報を確認します。

*災害時の運転走行は渋滞を引き起こし、歩行者の事故につながり大変危険です。路上に止める。

*車から離れる場合は、緊急車両の通行の妨げにならないようキーを差したままにします。

*高速道路走行中は、後続車に気をつけてスピードを落とします。

*警察の指示に従って行動しましょう。

道路を歩いている時におきたら

*落下物から頭部を保護する
割れた窓ガラスや看板などの落下物から身を守る。カバンなどで頭部を保護し、大きなビルなど安全な場所へ移動します。

*ブロック塀から離れる
一見丈夫そうなブロック塀でも、倒れると恐ろしい凶器になります。絶対に近づいてはいけません。

*パニックに巻き込まれないように
地下街から出口へ殺到して、将棋倒しなどに巻き込まれる恐れがあります。警備員の指示に従って、落ち着いて行動します。

高層ビル、マンションで

04年10月、新潟中越地震(東京は震度3)で震源から約200km離れた東京の高層ビルが数秒から十数秒の周期でゆっくりと揺れる不気味な地震動を感じた人も多いようです。超高層ビルは、地震動に共振して揺れがさらに増幅し、大きな被害を招く恐れがあります。

*高層ビル、マンションは巨大地震に比較的強いと言われています。まずは落ち着く!

*長い時間、大きく横揺れする高層ビルの恐怖。最近の制震、免震構造の高層ビルは地震の揺れを制御できるようになっていますが、多くの高層ビルやマンションでは中高層階の揺れ幅は大きく、長い間おさまりません。1m幅の横揺れを数分間経験した人もいます。

*ビルでは頑丈な大きな柱があり、階段に隣接しているエレベーターホールは安全とされています。

*計器がしっかり固定されていない場合、凶器となって襲います。

*事業所で、地震に強い場所、いざという時に身を守ることができる安全な場所を確保しておきましょう。

地震がおきたらエレベーターはどうなる?

エレベーターは震度4程度以上の地震で自動的に最寄の階で停止、ドアが開きます。
*一定時間が過ぎたら、自動的にドアがしまる。
*内側からは開けられる。
*外側からは開けられない。


揺れが大きかったら
技術者の点検を受けなければ再運転しません。


停電したら
非常用バッテリーが起動して、非常用の照明が点灯しますから、落ち着いてインターホンで通報しましょう。

揺れが小さかったら
自動的に通常の運転に戻ります。

最悪の事態でも!
@インターホンの応答がない&救出が来ない

携帯電話で「119」消防署に電話
A連絡方法がまったくない

メーカーの技術者は連絡がなくても、予め決められたルートで建物の巡回点検を行うので、その救助を待つ
B絶対に脱出を強行しない

建物高層時代の盲点だった発災時のエレベーター

首都圏を突然襲った震度5強。建物の被害は少なかったが、交通機関のマヒと共に改めて知った、エレベーターの誤作動停止と閉じ込められる恐怖。そんな時どうしたらいいでしょう?
エレベーター利用中に地震が起きたら……


@行き先階のボタンをすべて押し続ける
A最初に停止した階で降りる


それでもドアが開かない、閉じ込められたら
@インターホンで通報する
  エレベーター内には必ずインターホンが設置されています。
  →状況を正確に説明する
Aひたすら、救援を待つ


発災時にエレベーターが動いていても大地震の後は、避難のためには絶対にエレベーターを使わないで階段を歩く!

⇒技術者が安全確認をするまで利用しない。
また余震に襲われることもあり、エレベーターに閉じ込められる可能性が大きくなります。ビルではエレベーターホールと階段が隣接していることが多いので、最寄の階で降りたら、迷わず階段を下ります。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。