東京都のボランティアセンター

□東京ボランティア・市民活動センター
  東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10F  03-3235-1171

□渋谷区
  総合ケアコミュニティ・せせらぎ内 渋谷ボランティアセンター 03-5790-0505

□品川区
  品川区社会福祉協議会 品川ボランティアセンター
  品川区大井1-14-1 大井1丁目共同ビル2階 03-5718-7172

□新宿区
新宿区ボランティアセンター
東京都新宿区新宿5-18-21 新宿区役所第二分庁舎2階
新宿区社会福祉協議会内  03-5273-2941

□千代田区
ちよだボランティアセンター
社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会・ちよだボランティアセンター
東京都千代田区西神田1-3-4西神田併設庁舎3階  03-5282-3716

□港区
社会福祉法人 港区社会福祉協議会 ボランティアセンター
東京都港区芝公園2-7-3 港区立芝公園福祉会館3F  03-3431-2081

□目黒区
社会福祉協議会 ボランティアセンター
東京都目黒区上目黒2-19-15 目黒区総合庁舎 別館1・3階 03-3714-2534

□大田区
社会福祉協議会 ボランティアセンター
東京都大田区西蒲田7-49-2 大田区社会福祉センター内 03-3736-5555
posted by さっちゃん at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

神奈川県のボランティアセンター

災害後、被災地のボランティアセンターが、救援ボランティア受け入れと要援護者へ派遣のコーディネイトをすることがあります。被災地域のボランティアセンターの情報は要チェックです。

神奈川県社協 かながわボランティアセンター 
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2  045-312-6308 (相談専用)
横浜市社協 横浜市ボランティアセンター 横浜市中区桜木町1-1 045-201-8620
鶴見区社協 ボランティアセンター 横浜市鶴見区鶴見中央4-32-1 045-504-5619
神奈川区社協 ボランティアセンター  横浜市神奈川区反町1-8-4 045-311-2014
西区社協 ボランティアセンター    横浜市西区中央1-5-10 045-322-6848
中区社協 ボランティアセンター    横浜市中区山下町2 045-681-6664
南区社協 ボランティアセンター    横浜市南区浦舟町3-46 045-260-2510
港南区社協 ボランティアセンター   横浜市港南区港南4-2-8 045-841-0256
保土ヶ谷区社協 ボランティアセンター 横浜市保土ヶ谷区川辺町5-11 045-341-9876
旭区社協 ボランティアセンター    横浜市旭区鶴ヶ峰1-6-35 045-392-1123
磯子区社協 ボランティアセンター   横浜市磯子区磯子3-1-41 045-751-0739
金沢区社協 ボランティアセンター (ボランティア金沢)
  横浜市金沢区泥亀1-21-5 045-784-2222
港北区社協 ボランティアセンター   横浜市港北区大豆戸町13-1-206 045-547-2238
緑区社協 ボランティアセンター    横浜市緑区中山町413-4 045-931-2478
青葉区社協 ボランティアセンター (福祉110番)
  横浜市青葉区市ヶ尾町1167-22 045-972-7018
都築区社協 ボランティアセンター   横浜市都築区荏田東4-10-3 045-943-4058
戸塚区社協 ボランティアセンター   横浜市戸塚区戸塚町167-25 045-866-8434
栄区社協 ボランティアセンター    横浜市栄区桂町279-29 045-894-8521
泉区社協 ボランティアセンター    横浜市泉区和泉町3540 045-802-2150
瀬谷区社協 ボランティアセンター   横浜市瀬谷区二ツ橋町318-5 045-361-2117
川崎市社協 ボランティア活動振興センター   川崎市川崎区日進町5-1 044-244-3563
川崎区社協 ボランティアセンター   川崎市川崎区砂子1-10-2 044-246-5500
幸区社協 ボランティアセンター    川崎市幸区戸手本町1-11-5 044-556-5500
中原区社協 ボランティアセンター   川崎市中原区今井上町34 044-722-5500
高津区社協 ボランティアセンター   川崎市高津区溝口1-6-10 044-812-5500
宮前区社協 ボランティアセンター   川崎市宮前区宮崎2-6-10 044-856-5500
多摩区社協 ボランティアセンター   川崎市多摩区登戸1763 044-935-5500
麻生区社協 ボランティアセンター   川崎市麻生区万福寺1-2-2 044-952-5500
横須賀市社協 よこすかボランティアセンター 横須賀市本町2-1 046-821-1303
平塚市社協 ボランティアセンター   平塚市追分1-43 0463-33-2333
鎌倉市社協 鎌倉市ふれあい福祉センター 鎌倉市御成町20-21 0467-23-1075
藤沢市社協 ふじさわボランティアセンター 藤沢市湘南台1-8 0466-50-3525
小田原市社協 ボランティアセンター  小田原市城山2-1-5 0465-35-4000
茅ヶ崎市社協 ボランティアセンター  茅ヶ崎市新栄町13-44 0467-85-9650
逗子市社協 ボランティアセンター   逗子市桜山5-32-1 046-873-8037
相模原市社協 ボランティアセンター  相模原市富士見6-1-20 042-786-6181
相模原市社協 南ボランティアセンター 相模原市相模大野6-22-1 042-765-7085
三浦市社協 三浦市ボランティアセンター 三浦市城山町6-6 0468-882-1111
秦野市社協 はだのボランティアセンター 秦野市緑町16-3 0463-84-7711
厚木市社協 ボランティアセンター   厚木市中町1-4-1 046-225-2949
大和市社協 やまとボランティアセンター 大和市鶴間1-31-7 046-260-5643
伊勢原市社協 ボランティアセンター  伊勢原市伊勢原2-7-31 0463-94-9600
海老名市社協 ボランティアセンター  海老名市上郷474-1 046-235-0220
座間市社協 ボランティアセンター   座間市緑ヶ丘1-2-1 046-266-2002
南足柄市社協 みなみあしがらボランティアセンター
                   南足柄市関本403-2 0465-72-2299
綾瀬市社協 あやせボランティアセンター 綾瀬市深谷3446 0467-70-3210
愛川町社協 あいかわボランティアセンター 愛甲群愛川町角田257-1 046-285-2111
清川村社協 ボランティアセンター   愛甲群清川村煤ヶ谷2220-1 046-287-1118
葉山町社協 はやまボランティアセンター 三浦郡葉山町堀内2220 046-875-9889
寒川町社協 ボランティアセンター   高座郡寒川町一之宮7-3-2 0467-72-3721
大磯町社協 ボランティアセンター   中郡大磯町大磯1352-1 0463-61-9390
二宮町社協 ボランティアセンター   中郡二宮町二宮1410 0463-73-0294
中井町社協 ボランティアセンター   足柄上郡中井町比奈窪104-1 0465-81-2261
大井町社協 ボランティアセンター   足柄上郡大井町金子1964-1 0465-84-3294
松田町社協 ボランティアセンター   足柄上郡松田町松田惣領17-2 0465-82-0294
山北町社協 ボランティアセンター   足柄上郡山北町山北1971-2 0465-75-1294
開成町社協 開成町ボランティアセンター 足柄上郡開成町吉田島1043-1 0465-82-5222
箱根町社協 ボランティアセンター   足柄下郡箱根町宮城野881-1 0460-5-0812
真鶴町社協 ボランティアセンター   足柄下郡真鶴町真鶴475-1 0465-68-3313
湯河原町社協 ボランティアセンター  足柄下郡湯河原町城堀57 0465-62-3700
城山町社協 ボランティアセンター   津久井郡城山町久保沢2-26-1 042-783-1212
津久井町社協 ボランティアセンター  津久井郡津久井町中野1015-1 042-784-3393
相模湖町社協 ボランティアセンター  津久井郡相模湖町若柳1203-2 0426-85-1033
藤野町社協 ボランティアセンター   津久井郡藤野町小渕1992 0426-87-3361
posted by さっちゃん at 00:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

路線別帰宅支援ステーション

玉川通り 三宅坂〜二子橋
日比谷高等学校   千代田区永田町2-16-1
赤坂高等学校    港区南青山2-33-77
国際高等学校    目黒区駒場2-19-59
広尾高等学校    渋谷区東4-14-14
桜町高等学校    世田谷区用賀2-4-1
駒場高等学校    目黒区大橋2-18-1
芸術高等学校    目黒区大橋2-18-58
目黒高等学校    目黒区祐天寺2-7-15
青山高等学校    渋谷区神宮前2-1-8
深沢高等学校    世田谷区深沢7-3-1
園芸高等学校    世田谷区深沢5-38-1
第一商業高等学校  渋谷区鉢山町8-1
青鳥養護学校    世田谷区池尻1-1-4

小山台高等学校   品川区小山3-3-32

三田高等学校    港区三田1-4-46
大崎高等学校    品川区豊町2-1-7
南高等学校     大田区中馬込3-11-10

八潮高等学校    品川区東品川3-27-22
工業高等専門学校  品川区東大井1-10-40
芝商業高等学校   港区海岸1-8-25
品川ろう学校    品川区南品川6-15-20
城南養護学校    大田区東六郷2-18-19
港養護学校     港区港南3-9-45
六郷工科高等学校  大田区東六郷2-18-2
晴海総合高等学校  中央区晴海1-2-1
日本橋高等学校   中央区日本橋箱崎町18-14
posted by さっちゃん at 00:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

神奈川県の防災センター

神奈川県総合防災センター   厚木市下津古久280 046-227-0001
横浜市民防災センター     横浜市神奈川区沢渡4-7 045-312-0119
横須賀市市民防災センター   横須賀市小川町11 046-821-6488

市区町村防災官庁問い合わせ

神奈川県   安全防災局災害消防課 045-210-3425
横浜市    総務局危機管理対策室危機管理課 045-671-2171
川崎市    総務局危機管理室 044-200-2840
横須賀市   消防局防災課 046-821-6475
平塚市    防災安全部防災課 0463-21-9734
鎌倉市    企画部総合防災課 0467-23-3000
藤沢市    総務部災害対策課 0466-25-1111
小田原市   防災部防災対策課 0465-33-1855
茅ヶ崎市   防災安全部防災対策課 0467-82-1111
逗子市    企画部防災課 046-873-1111
相模原市   総務部防災対策課 042-769-8208
三浦市    行政管理部危機管理課 046-882-1111
秦野市    環境農政部防災課 0463-82-5111
厚木市    安全安心部防災対策課 046-225-2190
大和市    企画部防災対策課 046-260-5777
伊勢原市   消防本部防災課 0463-95-2119
海老名市   企画部生活安全課 046-231-2111
座間市    市民部安全対策課 046-252-7395
南足柄市   市民部防災課 0465-73-8055
綾瀬市    環境市民部市民協働安全課 0467-70-5641
葉山町    消防本部消防総務課 046-876-0147
寒川町    防災交通課 0467-74-1111
大磯町    町民福祉部 0463-61-4100
二宮町    総務部地域推進課防災安全係 0463-71-3311
中井町    防災環境課 0465-81-1115
大井町    総務部防災安全課 0465-85-5002
松田町    総務部庶務課 0465-83-1221
山北町    町民福祉部環境防災課 0465-75-1122
開成町    町民サービス部環境防災課 0465-84-0314
箱根町    総務部防災課 0460-5-9562
真鶴町    管理課防災交通係 0465-68-1131
湯河原町   総務部防災課 0465-63-2111
愛川町    消防本部消防防災課 046-285-3131
城山町    民生環境部環境防災課 042-782-1111
津久井町   防災課 042-784-1141
相模湖町   庶務課防災交通班 0426-84-3211
藤野町    総務部総務課庶務班 0426-87-2111
posted by さっちゃん at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

ラジオ局

地元のAM,FMコミュニティ放送局は市町と協定を結び、大地震や津波、風水害など広域大規模災害が発生したとき、番組を中断し、災害情報を伝えます。

□中波(KHZ)
NHK:594 TBS:954 文化放送:1134 ニッポン放送:1242 ラジオ日本:1422

□短波(MHZ)
NHKFM東京:82.5 NHKFM横浜:81.9 TOKYO FM:80.0 J-WAVE:81.3
中央エフエム:84.0 FMヨコハマ:84.7 かわさきFM:79.1 bayfm:78.0
NACK5:79.5 FM-KAZZ:88.0 FMブルー湘南:78.5 FM-FUJI:78.6
InterFM:76.1 鎌倉FM:82.8 レディオ湘南:83.1 湘南ビーチFM:78.9
エフエムさがみ:83.9
posted by さっちゃん at 00:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

東京都災害拠点病院一覧

駿河台日本大学病院    千代田区神田駿河台1-8-131 03-3293-1711
東京警察病院       千代田区富士見2-10-41 03-3263-1371
聖路加国際病院      中央区明石町9-1 03-3541-5151
東京慈恵会医科大学附属病院 
             港区西新橋3-19-18 03-3433-1111
北里研究所病院      港区白金5-9-1 03-3444-6161
東京都済生会中央病院   港区三田1-4-17 03-3451-8211
都立駒込病院       文京区本駒込3-18-22 03-3823-2101
日本医科大学附属病院   文京区千駄木1-1-5 03-3822-2131
順天堂大学医学部附属順天堂医院
             文京区本郷3-1-3 03-3813-3111
東京大学医学部付属病院  文京区本郷7-3-1 03-3815-5411
東京医科大学医学部付属病院
             文京区湯島1-5-45 03-3813-6111
永寿総合病院       台東区東上野2-23-16 03-3833-8381
NTT東日本関東病院    品川区東五反田5-9-22 03-3448-6111
昭和大学病院       品川区旗の台1-5-8 03-3784-8000
東邦大学医療センター大森病院
             大田区大森西6-11-1 03-3762-4151
都立荏原病院       大田区東雪谷4-5-10 03-5734-8000
国立病院機構東京医療センター
             目黒区東が丘2-5-1 03-3411-0111
都立松沢病院       世田谷区上北沢2-1-1 03-3303-7211
至誠会第二病院      世田谷区上祖師谷5-19-1 03-3300-0366
関東中央病院       世田谷区上用賀6-25-1 03-3429-1171
日本赤十字社医療センター 渋谷区広尾4-1-22 03-3400-1311
都立広尾病院       渋谷区恵比須2-34-10 03-3444-1181
慶応義塾大学病院     新宿区信濃町35 03-3353-1211
大久保病院        新宿区歌舞伎町2-44-1 03-5273-7711
東京医科大学病院     新宿区西新宿6-7-1 03-3342-6111
国立国際医療センター   新宿区戸山1-21-1 03-3202-7181
東京女子医科大学病院   新宿区河田町8-1 03-3353-8111
社会保険中央総合病院   新宿区百人町3-22-1 03-3364-0251
中野総合病院       中野区中央4-59-16 03-3382-1231
立正佼成会付属佼成病院  中野区弥生町5-25-15 03-3383-1281
荻窪病院         杉並区今川3-1-14 03-3399-1101
都立大塚病院       豊島区南大塚2-8-1 03-3941-3211
東十条病院        北区東十条3-2-11 03-3911-5511
日本大学医学部附属板橋病院
             板橋区大谷口上町30-1 03-3972-8111
帝京大学医学部附属病院  板橋区加賀2-11-1 03-3964-1211
日本大学医学部附属練馬光が丘病院
             練馬区光が丘2-11-1 03-3979-3611
東京女子医科大学東医療センター
             荒川区西尾久2-1-10 03-3810-1111
西新井病院        足立区西新井本町5-7-14 03-3840-7111
博慈会記念総合病院    足立区鹿浜5-11-1 03-3899-1311
東京慈恵会医科大学附属青戸病院
             葛飾区青戸6-41-2 03-3603-2111
東部地域病院       葛飾区亀有5-14-1 03-5682-5111
都立墨東病院       墨田区江東橋4-23-15 03-3633-6151
白鬚橋病院        墨田区東向島4-2-10 03-3611-6363
江東病院         江東区大島6-8-5 03-3685-2166
あそか病院        江東区住吉1-18-1 03-3632-0290
順天堂大学医学部附属順天堂江東高齢者医療センター
             江東区新砂3-3-20 03-5632-3111
posted by さっちゃん at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

神奈川県医科休日急患診療所一覧

診療時間:平日は午後8時〜午前零時、土曜日は午後5時〜午前零時、
      日曜日・休日は午前8時〜午前零時

青葉区休日急患診療所    横浜市青葉区藤が丘2-20-10    045-973-2707
神奈川区休日急患診療所   横浜市神奈川区反町1-8-4
はーと友神奈川3階   045-317-5474
港北区休日急患診療所    横浜市港北区菊名4-4-22     045-433-2311
鶴見区休日急患診療所    横浜市鶴見区鶴見中央4-21-3   045-503-3851
緑区休日急患診療所     横浜市緑区中山町1154-1 045-937-2300
横浜市北部夜間急病センター(都築躯休日急患診療所)
              横浜市都筑区牛久保西1-23-4   045-911-0088
旭区休日急患診療所     横浜市旭区二俣川1-88-16     045-363-2020
瀬谷区休日急患診療所    横浜市瀬谷区橋戸1-36-1     045-302-5115
戸塚区休日急患診療所    横浜市戸塚区原宿3-59-2     045-852-6221
西区休日急患診療所     横浜市西区中央1-15-18      045-322-5715
保土ヶ谷区休日急患診療所  横浜市保土ヶ谷区天王町1-21   045-335-5975
横浜市南西部夜間急病センター(泉区休日急患診療所)
              横浜市泉区中田北1-9-8 045-801-2280
磯子区休日急患診療所    横浜市磯子区滝頭2-31 045-753-6011
金沢区休日急患診療所    横浜市金沢区金沢町48     045-782-8785
港南区休日急患診療所    横浜市港南区港南中央通7-29 045-842-8806
栄区休日急患診療所     横浜市栄区公田町635 045-893-2999
中区休日急患診療所     横浜市中区本牧町2-353 045-622-6372
南区休日急患診療所     横浜市南区宿町4-76-1 045-731-2416
横浜市夜間急病センター(横浜市救急医療センター)
              横浜市中区桜木町1-1
              横浜市健康福祉総合センター内 045-731-2416
麻生休日急患診療所     川崎市麻生区万福寺1-5-3 045-966-2133
高津休日急患診療所     川崎市高津区溝口5-15-5 044-811-9300
多摩休日夜間急患診療所   川崎市多摩区登戸1775-1     044-933-1120
北部小児急病センター    川崎市多摩区登戸1775-1
              多摩休日夜間急患診療所内
宮前休日急患診療所     川崎市宮前区東有馬2-13-3 044-933-1120
川崎休日急患診療所     川崎市川崎区富士見1-1-1 044-211-6555
幸休日急患診療所      川崎市幸区戸手2-12-12 044-555-0885
市立川崎病院小児急病センター
              川崎市川崎区新川通12-1
              市立川崎病院内      044-233-5521
中原休日急患診療所     川崎市中原区小杉町3-245 044-722-7870
鎌倉市医師会休日夜間急患診療所
              鎌倉市材木座3-5-35 0467-22-7888
逗葉地域医療センター    逗子市池子字桟敷戸1892-6 046-873-7752
横須賀市救急医療センター  横須賀市三春町2-17 046-824-3001
茅ヶ崎市休日急患センター  茅ヶ崎市本村5-9-5 0467-52-1611
藤沢市医師会北休日夜間急病診療所
              藤沢市大庭5527-1
              藤沢市保健医療センター内 0466-88-7301
藤沢市医師会南休日・夜間急病診療所
              藤沢市片瀬339-1
              藤沢市医師会館内 0466-23-5000
伊勢原市休日夜間診療所   伊勢原市伊勢原2-7-31
              伊勢原シティプラザ内 0463-93-5019
秦野市休日診療所      秦野市曽屋11 0463-81-5019
平塚市休日夜間急患診療所  平塚市中里34-17 0463-34-0311
厚木市休日夜間診療所    厚木市厚木町6-1-202 046-222-1259
海老名市急患診療所     海老名市さつき町41
              海老名市医療センター内 046-231-1912
座間綾瀬医師会綾瀬休日診療所
              綾瀬市深谷3491-1
              綾瀬市保健医療センター内 0467-77-5315
座間市休日急患センター   座間市緑ヶ丘1-1-3
              座間市立市民健康センター内 046-252-9090
大和市地域医療センター休日夜間急患診療所
              大和市鶴間1-25-15 046-263-3171
相模原南メディカルセンター急病診療所
              相模原市相模大野4-4-1
              グリーンホール相模大野内 042-756-9000
相模原メディカルセンター急病診療所
              相模原市富士見6-1-1
              ウェルネスさがみはら内 042-756-9000

津久井郡急病診療所    津久井郡津久井町中野1681-1 042-784-5199
足柄上地区休日急患診療所 足柄上郡開成町吉田島580 0465-83-1800
小田原市休日夜間急患診療所
             小田原市酒匂2-32-16 0465-47-0823

神奈川県災害医療拠点病院一覧

昭和大学藤が丘病院    横浜市青葉区藤が丘1-30 045-971-1151
横浜労災病院       横浜市港北区小机町3211 045-474-8111
昭和大学横浜市北部病院  横浜市都筑区茅ヶ崎中央35-1 045-979-7000
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
             横浜市旭区矢指町1197-1 045-366-1111
けいゆう病院       横浜市西区みなとみらい3-7-3 045-221-8181
横浜市立市民病院     横浜市保土ヶ谷区岡沢町56 045-331-1961
国立病院機構横浜医療センター
             横浜市戸塚区原宿3-60-2 045-851-2621
横浜市立大学附属市民総合医療センター
             横浜市南区浦舟町4-57 045-261-5656
済生会横浜市南部病院   横浜市港南区港南台3-2-10 045-832-1111
横浜市立大学附属病院   横浜市金沢区福浦3-9 045-787-2800
横浜南共済病院      横浜市金沢区六浦東1-21-1 045-782-2101
横浜市立みなと赤十字病院 横浜市中区新山下3-12-1 045-628-6100
聖マリアンナ医科大学病院 川崎市宮前区菅生2-16-1 044-977-8111
帝京大学医学部附属溝口病院
             川崎市高津区溝口3-8-3 044-844-3333
川崎市立川崎病院     川崎市川崎区新川通12-1 044-233-5521
関東労災病院       川崎市中原区木月住吉町1-1 044-411-3131
横須賀共済病院      横須賀市米が浜通1-16 046-822-2710
横須賀市立市民病院    横須賀市長坂1-3-2 046-856-3136
藤沢市民病院       藤沢市藤沢2-6-1 0466-25-3111
茅ヶ崎市立病院      茅ヶ崎市本村5-15-1 0467-52-1111
東海大学医学部付属病院  伊勢原市下糟屋143 0463-93-1121
平塚市民病院       平塚市南原1-19-1 0463-32-0015
秦野赤十字病院      秦野市立野台1-1 0463-81-3721
厚木市立病院       厚木市水引1-16-36 046-221-1570
大和市立病院       大和市深見西8-3-6 046-260-0111
北里大学病院       相模原市北里1-15-1 042-778-8111
相模原協同病院      相模原市橋本2-8-18 042-772-4291
津久井赤十字病院     津久井郡津久井町中野256 042-784-1101
県立足柄上病院      足柄上郡松田町惣領866-1 0465-83-0351
小田原市立病院      小田原市久野46 0465-34-3175
posted by さっちゃん at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

救急医療情報センター

夜間や休日にそのとき診療している病院・診療所の電話案内
※案内を受けた病院・診療所に行く場合は、必ず電話で確認
●東京都医療機関案内サービス「ひまわり」365日24時間案内
  電話番号:03−5272−0303
  http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

●横浜市救急医療情報センター
TEL045(201)1199

●川崎市救急医療情報センター
TEL044(222)1919

●鎌倉市救急医療情報センター
TEL0467(24)0099

●相模原救急医療情報センター
TEL042(756)9000

●その他の地域は最寄の消防本部、消防署へ問い合わせください。
posted by さっちゃん at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

大災害が起きたとき横浜駅周辺にいたら

横浜市では、平成16年度に地震被害想定の見直しを行い、冬の平日、夕方6時に震度5以上の地震が発生した場合、市内で44万人の帰宅困難者の発生が予想されています。

通勤通学、ショッピングなどで、横浜駅やみなとみらい地区などに来ていた時に、巨大地震によって足止めされてしまったら、どうすればよいのでしょう。横浜市では、現在次のような体制を整えて、こうした事態に備えています。


@一時避難場所
横浜駅周辺では、沢渡中央公園、岡野公園、みなとみらい21地区が指定されている。
横浜駅周辺で足止めされてしまった帰宅困難者の一時避難場所として、上記の3箇所が指定されています。実際には周辺の関係機関(鉄道会社や商業施設など)の指示に従って避難することになっています。また今後、各区の主要駅等を中心に一時避難場所を指定していきます。

A帰宅できない人の一時宿泊場所

横浜駅周辺 → 横浜国際平和会議場
新横浜駅周辺 → 横浜アリーナ を一時宿泊場所としている。

横浜市では、帰宅困難者一人あたり2食分の食料、水缶詰2缶、乳児用の粉ミルクと哺乳瓶を備蓄するとともに、高齢者用にはおかゆとスープ等を備蓄していきます。また、各区においても必要に応じて一時宿泊場所を指定していきます。

B災害時帰宅支援ステーション
ガソリンスタンド、コンビニエンスストアなどの民間事業者と協定を結んでいる。
徒歩帰宅者への支援拠点(水、トイレ、災害関連情報の提供)としてガソリンスタンド、コンビニエンスストア等フランチャイズチェーンと協定を結んでいます。今後、各区においても必要に応じて幹線道路沿いの公共施設を徒歩帰宅者への支援拠点として指定していきます。

横浜市の防災計画、防災マップなどの情報は、横浜市危機管理対策室のホームページで確認できます。

http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/
posted by さっちゃん at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

東京都の対応

帰宅支援ステーション

東京都では、徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、帰宅支援対象道路(16路線)から半径2km以内の都内学校及び東京武道館を「帰宅支援ステーション」として位置づけ、水(出ていれば水道水を)、トイレ及び情報提供を行うこととしています。

発災後、できるだけ速く日本赤十字社が運営をしますが、支援内容は詳しくは決まっていません。

指定の高校では、平常時に校門などに表示はされてはいないので、帰宅方向の支援ステーションを一度はチェックしておきましょう。


問い合わせ03-5388-2454 総務部総合防災部防災対策課調整係へ

東京都及び区市町村等は万が一の時のために飲料水や食料品などを備蓄しています。しかし、全ての都民の生活をまかなう分量を常に備蓄することはできません。また、備蓄されていても、交通網の寸断などにより速やかに配給できないことも予想されます。

家庭・事業所などにも最低限3日分の飲料水・食料品等を備蓄するようにしましょう。
posted by さっちゃん at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

事業者の対応

帰宅計画を立てる

1.帰宅の判断基準
2.帰宅指示の仕方
3.帰宅時の携行品配布
4.出社の判断と連絡方法を確認


新宿区事業所防災アンケート
 従業員をすぐに帰宅させる…36.2%
 交通の復旧まで待機させる…29.8%


事業所のほとんどは災害時に従業員を帰宅させようと考えています。発災後、帰宅可能者には直ちに帰宅させますが、その際には出社の目安を示すと従業員は安心して帰宅できます。

発災後ライフラインの復旧が進み、事業所も復旧を急ぐためには、従業員は早急に出社する必要があります。帰宅中の連絡方法の確認と出社経路の情報を常にチェックしておきましょう。

出社帰宅カードを作ります
地震後の行動マニュアルを作成し従業員に携帯させます。
posted by さっちゃん at 00:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

長く歩くために

特別運動をしていないサラリーマンなら1時間に4kmくらいは進むことができます。100mを1分半。1kmを15分。

設定通勤距離30kmを歩くためには、単純計算で7時間半かかります。1時間歩いたら10分休むようにしましょう。

災害時には道路に障害物も多く、まっすぐ進める状況ではありません。疲れたら小刻みに、休みをとり、水分をこまめに摂りましょう。腰をかけず、立ったまま休みます。
posted by さっちゃん at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

自分のリズムの見つけ方

車道のセンターラインの長さは5m。ラインとラインの間も5m。この5m+5m、10mの区間を何歩で歩くと一番楽か、自分にとって自然の歩幅がとれくらいなのか知ることができます。

個人差がありますが、平均70cmの歩幅として、10mを15歩前後で歩くと効率がよいでしょう。災害時を想定すると、歩道の建物側を歩くよりも、車道のセンターを意識して、車道よりの歩道をあるくのがより安全です。

10mを10セット歩けば、100m、20セット歩けば200m。そのようにして、自分がどれだけ進んだかを計測します。家まであと何km、と先が見えたら足も軽くなるでしょう。
posted by さっちゃん at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

ウォーキングのコツ

1.ベタ歩きをいない…疲れやすい
2.かかとから着地する…歩幅を広く
3.手を振って歩く…リズムをつける
4.歩きやすいシューズをはく
5.早めに休憩
6.水分をふんだんにとる
7.疲れたら意識して手を振る


サバイバルウォークに限らず、日頃自分にとって楽で効率のいい歩き方を覚えたら、いろいろなシーンで応用できます。

普段どおり1~2時間歩いていると疲れ始め、無意識にベタ足になってくるのがわかります。そんなときは、意識をして手を振ると元のリズムと伸びのきいたウォーキングが戻ります。

勢いにまかせて、目的地近くに着いたからといって、走るのはけがと疲れのもとです。
posted by さっちゃん at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

災害時帰宅困難者支援ステーション

自治体と協定を結んでいるガソリンスタンド、コンビニ、外食チェーン、郵便局などのボランティア活動のことです。徒歩帰宅の支援をしているかどうかの目安はスタンド、コンビニに貼られている帰宅支援ステーションのステッカーを目印にしよう。

このステッカーが貼ってある店舗では大規模地震発生災害時の支援ステーションとして対応をしてくれます。

支援の内容は、水道水、トイレ、一時休憩(避難場所ではありません)、地図などによる道路情報の提供を行います。清涼飲料水などの無料提供ではありません。ガソリンスタンドは耐震構造になっているので、安全だといわれています。
posted by さっちゃん at 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

歩くなら幹線道路がベスト

1.道路標識をたよりにできる
2.警察、消防の情報が入る
3.救援が来やすい
4.道幅が広いから落下物を避けられる
5.公衆トイレがある
6.公衆電話がある


長時間ウォークができる服装とスニーカーを履いて
過去4回徒歩帰宅の訓練をした神川さん(NPO法人都市防災研究会代表理事)に状況を聞いてみました。「思っていたほど歩けません。足回りの準備がとても大事です」とアドバイスします。神川さんは神奈川県庁から自宅がある富岡までの約12km、3時間あまりをかけて歩きました。同じ方向に帰る数人に声をかけ一緒にスタート。ディパックには飲み水、タオル、アメ、防犯用笛などを用意。20分歩いて10分休むように心がけました。
「時間を計って歩くと、リズムがついていい」とも。休むタイミングや長さは自分の体力や道路の状態を考えて、自分で決めるのがいいようです。


なるべく幹線道路を選んで歩く 
動いていれば、バス、タクシーも利用する
都内から神奈川方面への帰宅となると、徒歩時間が十数時間にも及びます。歩き慣れていない人ではせいぜい1~2時間くらいしか歩けないことを覚悟してください。足を痛めたり、極度な疲労で歩けなくなってしまったりすることもあります。ウォークの専門家は「疲れたら、休むのもいいが、被災地からある程度離れたところまで行ったら、タクシーやバスを利用することも考えて」と臨機応変な対応を提案します。幹線道路であれば、どんな交通手段が動いているか、判断しやすいでしょう。自宅近くまではなるべく幹線道路を選んで歩くようにしましょう。平常時に帰宅経路を1度歩いてみることをおすすめします。
posted by さっちゃん at 00:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

サバイバルウォーク必携品

会社のロッカーに常備しておく

※特に女性はハイヒールでは動けません。

スニーカー、着替え、サニタリーグッズは、いつもロッカーに常備しておきましょう。

防寒着(ウィンドブレーカのようなもの、ズボン、靴下)、スニーカー、リュック、帽子、マスク、手袋、地図、懐中電灯、ラジオ、携帯食品、水、サニタリー用品
posted by さっちゃん at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

自分のことは自分で守る

広域避難場所、地域の避難所は地域住民が優先で避難します。しかも、行政の帰宅支援のサービスが立ち上がるまで時間がかかります。

職場から自宅に帰る場合は、まず帰路の途中、自分の身は自分で守る覚悟が必要です。
posted by さっちゃん at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

帰宅を考える場合

・公共交通の運行の状況を知る
・途中の幹線道路が通行可能かどうか
・帰宅ルートに支援体制が組まれているか
・自分の体調は万全か

情報を集めてから徒歩帰宅できるかどうかの判断をしましょう。緊急時の移動はあせらないで、一日くらいは状況を見て判断することが、正解かもしれません。
posted by さっちゃん at 00:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■帰宅困難者の心得

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。