阪神・淡路大震災ではこれが役に立ちました。
公衆電話をかけるための10円玉、移動のための自転車、断水時の風呂代わりとしてドライシャンプー・ウエットティッシュ・ボディ洗浄剤、居場所を知らせるための笛(ホイッスル)、ものを運ぶためのキャリーカート、水を運ぶためのポリタンク、調理のための携帯コンロ、救出や脱出のためのバール、女性の下着代わりに生理用品・おりもの用シート、野菜不足を補うためのビタミン剤、その他、常備薬、予備の眼鏡や補聴器など。
地震 災害時 役立つチェックリスト 高齢者・障害者の方
高齢者・障害者の方
□障害者手帳
□障害者医療費受給者証
□病院でもらう薬情報のコピー
□白杖、補聴器、会話用カード
●特別な処置や介護を必要とする場合はやはり専門の方の救助が必要です。
上記のものは家族の方、ボランティアの方にあらかじめ用意してもらい
災害時にはとにかく早く連絡をつけることと所在地を確認できる体制を
整えることが肝心です。
□障害者手帳
□障害者医療費受給者証
□病院でもらう薬情報のコピー
□白杖、補聴器、会話用カード
●特別な処置や介護を必要とする場合はやはり専門の方の救助が必要です。
上記のものは家族の方、ボランティアの方にあらかじめ用意してもらい
災害時にはとにかく早く連絡をつけることと所在地を確認できる体制を
整えることが肝心です。
地震 災害時 役立つチェックリスト 日用品
日用品
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□予備の電池
□軍手(スキー用手袋が便利)
□ロープ
□マッチやライター
□使い捨てカイロ
□防塵マスク
□生理用品
□紙オムツ
□ティッシュ・ウエットティッシュ
□包装用ラップ
□筆記用具
□大きなポリエチレン製ごみ袋
□その他の身の回り品
●他にも家族で必要なもの、あったらいいかも と言うものを袋の余裕と重量を
考えて入れてください。
新聞紙を数枚とか歯ブラシとかあってもいいですね。
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□予備の電池
□軍手(スキー用手袋が便利)
□ロープ
□マッチやライター
□使い捨てカイロ
□防塵マスク
□生理用品
□紙オムツ
□ティッシュ・ウエットティッシュ
□包装用ラップ
□筆記用具
□大きなポリエチレン製ごみ袋
□その他の身の回り品
●他にも家族で必要なもの、あったらいいかも と言うものを袋の余裕と重量を
考えて入れてください。
新聞紙を数枚とか歯ブラシとかあってもいいですね。
地震 災害時 役立つチェックリスト 衣類
衣類など
□下着(家族分)
□寝袋
□雨具
□タオル
●下着などかさばらないものは持ち出し袋に入れておきましょう。
寝袋も出来たら用意したいものです。
タオル・手ぬぐいも多めにあるといろいろ役に立つでしょう。
□下着(家族分)
□寝袋
□雨具
□タオル
●下着などかさばらないものは持ち出し袋に入れておきましょう。
寝袋も出来たら用意したいものです。
タオル・手ぬぐいも多めにあるといろいろ役に立つでしょう。
地震 災害時 役立つチェックリスト 貴重品
貴重品
□現金(小銭も必要)
□預金通帳や有価証券の写し
□健康保険証の写し
□認印
□連絡カードや身分を証明するもの
●現金などは持ち出し袋に小額でかまわないので入れておきましょう。
通帳や有価証券などは写し(コピー)または番号を控えておきましょう。
健康保険も写し(コピー)を入れておきましょう。
身分証明(出来たら写真付)があると更に安心です。
□現金(小銭も必要)
□預金通帳や有価証券の写し
□健康保険証の写し
□認印
□連絡カードや身分を証明するもの
●現金などは持ち出し袋に小額でかまわないので入れておきましょう。
通帳や有価証券などは写し(コピー)または番号を控えておきましょう。
健康保険も写し(コピー)を入れておきましょう。
身分証明(出来たら写真付)があると更に安心です。
地震 災害時 役立つチェックリスト 救急・安全
救急・安全
□救急医薬品
□常備薬の予備
□予備のメガネ
□防災ずきんや帽子
□底の厚い靴
●けがや風邪、腹痛などに対応できる程度の医薬品は用意しておきましょう。
また、持病がある方は必ず予備を用意し一ヶ月程度で新しいものに入れ替えて
おきましょう。
非難時に頭や足を負傷する方が多いのでこれらもリュックと一緒においておくと
安心です。
□救急医薬品
□常備薬の予備
□予備のメガネ
□防災ずきんや帽子
□底の厚い靴
●けがや風邪、腹痛などに対応できる程度の医薬品は用意しておきましょう。
また、持病がある方は必ず予備を用意し一ヶ月程度で新しいものに入れ替えて
おきましょう。
非難時に頭や足を負傷する方が多いのでこれらもリュックと一緒においておくと
安心です。
地震 災害時 役立つチェックリスト 食料関係
食料関係
□水のペットボトル
□乾パンやクラッカー
□レトルト食品や缶詰
□粉ミルクとほ乳びん
□ナイフ、缶切り
□鍋や携帯コンロ
●食料品は保存のきくものをあらかじめリュックに入れておきましょう。
家族が2〜3日困らない程度にしましょう。あまり重いと非難時困ります。
入れてから重さを実際に確認しましょう。
□水のペットボトル
□乾パンやクラッカー
□レトルト食品や缶詰
□粉ミルクとほ乳びん
□ナイフ、缶切り
□鍋や携帯コンロ
●食料品は保存のきくものをあらかじめリュックに入れておきましょう。
家族が2〜3日困らない程度にしましょう。あまり重いと非難時困ります。
入れてから重さを実際に確認しましょう。
地震 災害時 役立つチェックリスト 持ち出し袋
□リュックサック
●いざというとき持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
出来たら、家族一人ひとりに1つずつ用意しておき自分で中身をチェックすると
よいでしょう。中を確認しながら家族内で防災について話し離れている時の集合
場所の確認や連絡方法などを再確認しましょう。
●いざというとき持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
出来たら、家族一人ひとりに1つずつ用意しておき自分で中身をチェックすると
よいでしょう。中を確認しながら家族内で防災について話し離れている時の集合
場所の確認や連絡方法などを再確認しましょう。