ぜひ日頃から、ペットに対する防災時の準備も飼い主としてする必要があります。
大切な家族の一員もいざという時のために、ぜひ一読ください。
ペットのための防災準備品
【飲料水・食料】
人間と一緒で、食料と水がなければ、動物は生きていけません。
最低でも、1週間分の食料と飲料水、そして常備薬は常日頃から分けて人間用の非常持ち出し袋の中に用意しておきましょう。
【ゲージなどの移送用具】
ケージ、バリケン、キャリングケース、バスケットなど(1匹につき1つ)
災害時には、当然ながら自家用車は使えないと思っておいたほうがよいです。
避難のために、公共機関がペットの輸送車を出すケースもあります。
まとめて輸送するために、他の動物と一緒になりますから、ケースなどに入れておいたほうが
安心です。
【連絡先・名札など】
行方不明になった時のために、首輪に名札をつけて、
ペットの名前とともに飼い主の氏名・連絡先を消えないように記入しておきましょう。
【救急用品】
災害時では、ガラスを踏んだり、倒れてきた塀にぶつかったりと、ケガも当然多くなります。
応急措置ができるくらいの救急用品が必要です。
人間用でも大丈夫なので非常持ち出し袋に入れておきましょう。
【避難所の確認】
普段から、お住まいの自治体で、災害時の動物用の預かり所や避難所の場所を聞いておきましょう。
新潟の地震では、獣医さんやボランティアの方によって設置されたそうです。特に用意されていない場合は、自治体などに事前に要望を出してもいいかもしれません。
【ワクチン・予防接種】
災害時は、なにかと不衛生な環境での生活を強いられますので、
普段から、必要なワクチン、予防接種をしておきましょう。
その他、必要なものがあるとしたら、ペットが安心できるもの、いつも遊んでいる人形、おもちゃ、自分のにおいがついた布など、精神的に負担をかけないようにしてあげることが大切です。ペットも人間同様ストレスがかかりますので。
以下のサイトもぜひご参考にしてください。
▽ペットのための防災 参考資料
大地震の被災動物を救うために : 兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録
兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録編集委員会編
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/3729/index.html
兵庫県南部地震における動物救援の膨大な記録が収められています。