ペットのための防災

ペットも大切な家族です!
ぜひ日頃から、ペットに対する防災時の準備も飼い主としてする必要があります。

大切な家族の一員もいざという時のために、ぜひ一読ください。

ペットのための防災準備品

【飲料水・食料】

人間と一緒で、食料と水がなければ、動物は生きていけません。
最低でも、1週間分の食料と飲料水、そして常備薬は常日頃から分けて人間用の非常持ち出し袋の中に用意しておきましょう。

【ゲージなどの移送用具】

ケージ、バリケン、キャリングケース、バスケットなど(1匹につき1つ)
災害時には、当然ながら自家用車は使えないと思っておいたほうがよいです。
避難のために、公共機関がペットの輸送車を出すケースもあります。
まとめて輸送するために、他の動物と一緒になりますから、ケースなどに入れておいたほうが
安心です。

【連絡先・名札など】

行方不明になった時のために、首輪に名札をつけて、
ペットの名前とともに飼い主の氏名・連絡先を消えないように記入しておきましょう。

【救急用品】

災害時では、ガラスを踏んだり、倒れてきた塀にぶつかったりと、ケガも当然多くなります。
応急措置ができるくらいの救急用品が必要です。
人間用でも大丈夫なので非常持ち出し袋に入れておきましょう。

【避難所の確認】

普段から、お住まいの自治体で、災害時の動物用の預かり所や避難所の場所を聞いておきましょう。
新潟の地震では、獣医さんやボランティアの方によって設置されたそうです。特に用意されていない場合は、自治体などに事前に要望を出してもいいかもしれません。

【ワクチン・予防接種】

災害時は、なにかと不衛生な環境での生活を強いられますので、
普段から、必要なワクチン、予防接種をしておきましょう。

その他、必要なものがあるとしたら、ペットが安心できるもの、いつも遊んでいる人形、おもちゃ、自分のにおいがついた布など、精神的に負担をかけないようにしてあげることが大切です。ペットも人間同様ストレスがかかりますので。

以下のサイトもぜひご参考にしてください。

▽ペットのための防災 参考資料
大地震の被災動物を救うために : 兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録
兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録編集委員会編
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/3729/index.html

兵庫県南部地震における動物救援の膨大な記録が収められています。

地震対策チェック表 防災チェックリストで確認しましょう。

■ 家屋の耐震補強
耐震診断などを行い、地震により損壊する恐れのある家屋は、しっかりと補強しておきましょう。

■ 避難路・避難所の確認
家族や地域で避難所の場所や安全に行ける経路を確認しておきましょう。

■ 非常持ち出し品の用意
緊急に避難するときに持ち出せるよう、現金や非常食品、水、衣類などを準備して
おきましょう。

■ 家具の倒壊防止
たんすや本棚、食器棚、冷蔵庫などは倒れないように壁や床、柱などに固定しておきましょう。

■ 防災倉庫とカギの確認
地域の防災用具が備えてある防災倉庫とカギの場所をいつでもだれでも取り出せるように
しておきましょう。

■ 携帯電話の充電池の用意
非常の場合の連絡手段に使える携帯電話は、乾電池を入れて電源として使うことができる
緊急時のバッテリーを用意しておきましょう。

■2〜3日は自力で
阪神・淡路大震災では、非常持ち出し品を詰めたリュックサックを用意していたのに、置いた場所を覚えていなかったため、激しい揺れで転倒した家具などに紛れ、いざ避難する時に持ち出せなかったケースがありました。家族全員がわかるように2〜3日分を目安にした非常持ち出し袋の保管場所を決めるほか、数カ所に分けて置くことも大切です。
 また、そのほかにないと困る身の回りの品は、家族共通のチェックリストに書き加えて、備えておきましょう。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。